令和4年12月3日 セラトピア土岐において

第36回中・東濃地区インターアクト協議会を開催しました。

 

インターアクトとは、簡単に言うと、地元でのボランティア活動や海外の会員との交流を

高校生が行うことです。詳しくは↓で

https://www.rotary.org/ja/get-involved/interact-clubs

 

高校生ならどこでも誰でもできるかというと、そうでもなくて

中濃、東濃地区に5校インターアクト部が存在するのみですから、

部が存在する高校に属していないとインターアクターとして活動する

ことはないでしょうから、知る人ぞ知る部活なんでしょうね。

 

わが土岐ロータリークラブは、土岐中央ロータリークラブのころより

岐阜県立土岐商業高等学校と共に、ロータリーが支援する形で

インターアクトの活動を行ってきました。

 

インターアクトを支援してきた(土岐)ロータリーの功績としては

今ほどボランティアという言葉が浸透していないころから

若い世代(高校生)に奉仕の精神を涵養してきたこと。

韓国との交換留学(ホームステイ)を通じて国際感覚を養うこと。

があります。

しかしながら、コロナ感染症のおかげで、海外へ行くことはもちろんダメ

人が集まるのもダメ、各種奉仕活動、イベントは中止

3年間活動ができないと、高校では引継ぎができないし、その魅力も語れない。

先生の働き方改革で、部活の顧問ができない。

インターアクトの活動に逆風が吹いています。

 

どこかの支援を受けて、海外留学(ホームステイ)ができる機会はそうそうないと思います。

今はできてはいないけど、また再開できることを祈っています。

 

土本

 

 

 

 

 

Tags:

Comments are closed

Latest Comments

表示できるコメントはありません。